こんにちは。
セミオーダー住宅「ondo」ブランドマネージャーの池上です。
私たちは大阪市城東区・鶴見区をメインに、人生に寄り添う家づくりをご提案しています。
注文住宅で間取りを考える際、毎日立つキッチンは特にこだわりたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家を建てた後で後悔しないためにも知っておきたいキッチンのポイントをご紹介します。
■ワークトップの高さ

キッチンのワークトップの高さは、作業のしやすさに大きく関係しています。
キッチンの標準的な高さは85cm。実際に選ぶ人が多い高さではありますが、作業がしやすいかどうかは人により異なります。
高過ぎたり、低過ぎたりするキッチンは作業がしづらいだけでなく、長く使っていると肩や腰を痛める可能性もあるため、必ず身長に合った高さを選ぶようにしましょう。
家族で身長差が大きい場合は、一番長くキッチンに立つ人を基準に選んでください。
■吊り戸棚の高さ
デッドスペースを有効活用しながら収納量が増えるとあって人気なのが、吊り戸棚。
キッチンキャビネットと色やデザインを合わせることで、キッチンに統一感が出ることもあって、検討される方も多いです。
しかし、実際に家を建ててみると、高過ぎる場所の吊り戸棚は使いづらいという声も。
吊り戸棚を設置する場合は、高さや位置をしっかり計算しておきましょう。
また、思い切って設置しない選択もありです。吊り戸棚がないことで開放感が生まれるというメリットがあります。
■対面キッチンの選び方
今のトレンドは、コミュニケーションがとりやすい対面キッチンです。
その中でも、とくに憧れる方が多いのは、開放感あるアイランドキッチン。
しかし、実際に使ってみるとコンロ周りの油はねや、開放感があるが故に洗う前の食器や作業の様子がリビングから丸見えになることが気になるという声もあります。
そのため、開放感がありながらも片側だけ壁があるペニンシュラキッチンを選ぶのも手。
油はねや水はねが気になる場合は、ガードガラスを作っておくと良いでしょう。
■コンセントの位置や数

キッチンに必要なコンセントの数は最低6個。冷蔵庫や炊飯器、電子レンジなどは常に電源が必要な家電の定番ですが、最近はウォーターサーバーやワインセラーを置いてある家庭も。
まずはご家庭でどれくらいのコンセントを使っているか確認しましょう。
そのうえで、ケトルやミキサーなど使う時だけコンセントが必要な家電もチェックしてコンセントの位置や数を検討してください。
■冷蔵庫の場所
作業効率をスムーズにするために重要なのが、冷蔵庫の位置。
キッチンの入り口側か奥か、パントリーに置くのか、それぞれのメリット・デメリットを理解して選ぶと良いです。
またキッチンが片開きか両開きなのか、ご自身が今使っている、もしくは購入予定の冷蔵庫のタイプもしっかり確認しておきましょう。
■キッチン周りの後悔ポイント、詳しくは動画で解説
自分に合ったキッチンや吊り戸棚の高さを計算する方法、冷蔵庫を置く位置のそれぞれのメリット・デメリットなど、詳しくは動画で解説しています。
ぜひYouTubeの「セイムチャンネル」をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥
― ほっ!とな家づくり。―
ご家族の温かい想いと
自然素材のぬくもりが織りなす
たったひとつの大切な居場所をお届け。
━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥
お問い合わせ:https://ondo-seimu.jp/contact/